Happy New Year !! 2021
|
あけましておめでとうございます・・・
..................................................................................................................
ブログをご覧の皆様も良いお年をお迎えの事と存じます。
そして、何時もブログにお越しいただき有難うございます・・・
今年も皆様方にとって、すばらしい年になりますよう祈念申し上げます。

牛が古いのか?人間が古いのか、互いにその歴史は古い、
それらは、フランスの西南部のラスコー洞窟の壁画にその痕跡が残っている・・・
観客の吐く二酸化炭素により壁画が急速に劣化し、ラスコーの壁画は1963年非公開となる。
アルタミラ洞窟壁画と並ぶ先史時代の、洞窟の側面と天井面には、
数百の馬・山羊・羊・野牛・鹿・かもしか・人間・幾何学模様の彩画、刻線画、
顔料を吹き付けて刻印した人間の手形が500点などが描かれ、
20,000年前の後期旧石器時代のクロマニョン人によって描かれたとされる。
まさそれは、絵画の歴史の始まりの様だ。
以下、牛と人間の物語を名画と共に眺めてみる・・・

バルビゾン派の牛たち・・・
.........................................................................................
バルビゾン派(École de Barbizon)は、1830年から1870年頃にかけて、フランスのバルビゾン村やその周辺に画家が滞在や居住し、自然主義的な風景画や農民画を写実的に描いた・・・

ジャン=フランソワ・ミレー |1851年|pastel on paper|47.1x37.5 cm|ボストン美術館蔵
.....................................................................................................
ジャン=フランソワ・ミレー:Jean-François Millet(1814年〜1875年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャン=フランソワ・ミレー

"Woman Grazing her Cow"
ジャン=フランソワ・ミレー |1858年|ジクレープリント|約 63 x 52 cm
......................................................................................................
ジャン=フランソワ・ミレー:Jean-François Millet(1814年〜1875年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャン=フランソワ・ミレー

ジャン=フランソワ・ミレー|制作年不詳|油彩・板|山梨県立美術館蔵
.....................................................................................................
ジャン=フランソワ・ミレー:Jean-François Millet(1814年〜1875年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャン=フランソワ・ミレー

.....................................................................................................
ジャン=バティスト=カミーユ・コロー|1850〜1855年|油彩 カンヴァス|27.2 x 23.6 cm|ポーラ美術館蔵
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー:Jean-Baptiste Camille Corot(1796年〜1875年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
<八葉蓮華の牛車>
.........................................................................................
日本では、平安時代から鎌倉時代には、身分の高い人では牛車(ぎっしゃ)が用いられる。
<車の箱の表面に八葉の紋をつけた牛車 (ぎっしゃ) 。大臣・公卿から地下人 (じげにん) まで広く用いられた>

平治物語絵巻「六波羅行幸巻」
(へいじものがたりえまき ろくはらぎょうこうのまき)
鎌倉時代 13世紀|紙本着色|1巻|縦42.2 x 全長952.9cm|松平直亮氏寄贈|東京国立博物館
ご存知の、菅原道真と牛・・・
.....................................................................................................

菅原道真(845年~903年)は、承和12年の乙丑(きのとうし)の年に生まれ、延喜3年大宰府で生涯を閉じる。享年59歳・・・
しかし、延喜23年に醍醐天皇の皇子で東宮の保明親王が薨去した。『日本紀略』はこれを道真の恨みがなしたものだとしている。
4月20日(923年5月13日)、死後の道真は従二位大宰員外師から右大臣に復され、正二位を贈られた。
でも、延長8年(930年)朝議中の清涼殿が落雷を受け、大納言藤原清貫をはじめ朝廷要人に多くの死傷者が出て(清涼殿落雷事件)、
それを目撃した醍醐天皇も体調を崩し、3ヶ月後に崩御した。
これも道真の怨霊が原因とされ、天暦元年(947年)に北野社において神として祀られるようになった・・・
.....................................................................................................
京都 北野天満宮の絵巻物|国宝北野天神縁起絵巻|承久本(じょうきゅうぼん)|北野天満宮蔵
<承久( じょうきゅう)1219年から1222年までの期間を指す。執権は北条義時>
アルプスの牛たちは・・・
.........................................................................................
美味しい空気でのんびりと放牧し、美味しい牛乳が出来上がる・・・

1896年|ジョヴァンニ・セガンティーニ(Giovanni Segantin, 1858-1899)の油彩画
https://www.meisterdrucke.jp/artist/Giovanni-Segantini.html
オランダ、デルフトの朝は・・・
.........................................................................................
フェルメールが描く、ごく日常の風景・・・

.....................................................................................................
ヨハネス・フェルメール|1660年|油彩/カンヴァス|45.5 × 41 cm| アムステルダム国立美術館蔵|Rijksmuseum Amsterdam
ヨハネス・フェルメール:Johannes Vermeer (1632年〜1675年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ヨハネス・フェルメール
スペインでは・・・
.........................................................................................
ピカソが描く闘牛シーン・・・

Pablo Picasso|1901年|キャンバスに油彩|California, Santa Monica, Private Collection Bloch
アルタミラの洞窟壁画(複製)
https://ja.wikipedia.org/wiki/アルタミラ洞窟
山梨県/ミレーと出逢う美術館
https://www.pref.yamanashi.jp/miryoku/rekishi/millet/index.html
ジャン=フランソワ・ミレー 「帰途につく羊飼い」
http://www.hitsuzi.jp/2013/12/2283sheep.html
家路につく牛飼いの少女
https://www.polamuseum.or.jp/collection/997-0007/
山梨)県が購入したミレーの油彩画、11日から公開:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180910003425.html
山梨県立美術館40周年記念 新収蔵作品 | ソトガワ美術館
https://sotogawa.com/event/20181126
国宝 北野天神縁起絵巻(承久本)巻5.葬送の場面
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/exp2/exp2_new/w/137.html
https://www.kitanotenmangu.or.jp/info/blog/第1話%E3%80%80天神様と牛.html
https://ameblo.jp/osapon-ok/entry-12519793512.html
死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る
https://ameblo.jp/osapon-ok/entry-12519793512.html
https://ameblo.jp/osapon-ok/entry-12543674168.html
非業の死を遂げた菅原道真(845~903)にまつわる生前の出来事、薨去後の怨霊譚、北野社の創建と霊験譚を内容とする天神縁起の零本である。鎌倉時代以降、道真を祭神として祀る天神信仰が広まるとともに、承久元年(1219)の記述がある「承久本」(北野天満宮)をはじめ、正嘉二年(1258)に成立した「正嘉本」や弘安元年(1278)の記述のある「弘安本」ほか、多くの絵巻が制作された。
http://www.ikm-art.jp/degitalmuseum/num/001/0010022000.html
北野天神縁起絵巻|デジタルミュージアム|和泉市久保惣記念美術館
http://www.ikm-art.jp/degitalmuseum/num/001/0010022000.html
Copyright © 2021 guchini.exblog All Rights Reserved.
お健やかで、穏やかな年となりますよう念じております。
今年も、色々に目を開かせていただけるご投稿を楽しみにさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
天気良く、コロナで無ければ、素晴らしい、見事な元日を迎えた関西地方です。
でも、今年もおそらく...出歩くことなく静かな一年のようになりそうですね〜
楽しい、良い出会いを求めて...なんて当分ありえるんかなあ〜と・・・
畿内を訪れ、観て、感じる紀行的な記事は望めませんが、
今年も、元気で何かを探し求めて頑張りましょう・・・
今年も楽しまさせて下さいね
コロナも終息し、楽しい年に成ります様に・・・
今年もよろしくお願いします。
いつも、鋭い感性で興味深い視点からの記事!
楽しみにしております。
干支の牛も、色々ですね〜(≧∀≦)。
スペインの空気を感じさせるピカソの絵が好きです♡
Akiko
ピカソの闘牛場、スペインの彼の故郷「マラガ」でしょうか?・・・
画集で観た昔の記憶で、闘牛場のコントラストの印象が非常に記憶に残っていて、
ネット調べでは、どうも個人像の様ですね~
で、昨今時代は非常にややこしいです・・・
国内も海外も余り動けないし、もう歳ですから外国となれば、
事故や病気で家族に迷惑をかけるとと思い、特にブログからの情報で、
思い出と今風を眺めておりますが、楽しい記事をよろしくお願いします・・・