ベートーヴェンの「第九」" Beethoven Fries"
|
例年、年末となれば恒例の「第九・ 歓喜の歌」も今年はコロナの影響を受けて大変だ・・・
ベートーヴェンの「第九」がウィーンで初演されてからちょうど100年目の、1924年11月29日、東京藝術大学の前身の東京音楽学校の先生や学生たちにより演奏され、会場は現在も「旧東京音楽学校奏楽堂」として上野公園の一角に保存されている・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/交響曲第9番_(ベートーヴェン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

ドラマティックな第1楽章、神々の豪快なダンスを思わせる第2楽章、世界の調和を音楽にしたような第3楽章と続き、「第九」と呼ばれる第4楽章は新しい社会への期待へと・・・
この曲がウィーンで初演されたのは1824年5月7日。当時54歳になっていたベートーヴェンは、難聴に苦しんでおり、独唱と合唱を伴う交響曲「第九」の作曲時はほとんど耳が聞こえていなかった。ベートーヴェンの9番目にして最後の交響曲であり、演奏時間63分という数字がロンドン初演記録に残されている・・・


「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン」
(1770年頃〜1827年)
..................................................................
1770年頃、神聖ローマ帝国ケルン大司教領(現・ドイツ領)のボンで、父・ヨハンと、宮廷料理人の娘である母・マリア・マグダレーナの長男として生まれ、一家はボンのケルン選帝侯宮廷の歌手であり、幼少のベートーヴェンも慕っていた祖父・ルートヴィヒの援助により生計を立てていた・・・

1792年、ロンドンからウィーンに戻る途中でボンに立ち寄ったハイドンにその才能を認められて弟子入りを許され、11月にはウィーンに移住し、20代後半頃より持病の難聴が悪化し、28歳の頃には最高度難聴者となる。音楽家として聴覚を失うという死にも等しい絶望感から、音楽への強い情熱をもってこの苦悩を乗り越え、ふたたび生きる意欲を得て新たな芸術の道へと進んでいく・・・

「ベートーヴェンフリーズ;Beethoven Fries」は、
縦(約2m)横幅(34m)のオーストリア・ウィーンにある、
ウィーン分離派(セセッション)の展示施設 "Secessionsgebäude" に常設展示されている・・・

https://ja.wikipedia.org/wiki/セセッション館
左の壁には「幸福への憧れ」が、中央の壁には「敵対する勢力」、そして右の壁の「歓喜の歌」が描かれ、それらがホールの3つの壁面の上半分の上にフリーズ状(帯状)に連なるように構成され、物語性に富み、強者や、苦しむ人間、幸福を求める人々、精霊、天使などが描かれている・・・(クリムト・40歳)
![]() 「敵対する勢力」 ● ↑(画面クリックで拡大します・・・) グスタフ・クリムト(独: Gustav Klimt, 1862年7月14日 - 1918年2月6日) 「ベートーヴェンフリーズ」(1901年〜1902年) Beethovenfries: Die feindlichen Gewalten (1902) |

...............................................................
The Beethoven Frieze is a painting by Gustav Klimt on display in the Secession Building, Vienna, Austria.
In 1901, Klimt painted the Beethoven Frieze for the 14th Vienna Secessionist exhibition in celebration of the composer, and featured a monumental polychrome sculpture by Max Klinger. Meant for the exhibition only, the frieze was painted directly on the walls with light materials. After the exhibition the painting was preserved, although it did not go on display again until 1986.
Artist:Gustav Klimt
Year:1901
Location:Secession Building, Vienna, Austria


描かれるのは、黄金の騎士が幸福を求めて敵に向かい、楽園に辿り着くまでの旅路・・・
ベートーヴェンの、
「交響曲第九番(第九)」を、
モチーフにして場面は大きく三つに分かれその全長の合計は34メートル・・・
「幸福への憧れ」
「敵対する勢力」
「歓喜の歌」
そして物語のフィナーレ・・・
「歓喜の歌」として知られる第四楽章に相当する場面で、楽園の天使たちが花を手に、高らかに「歓喜の歌」を合唱する中、裸の男女が抱き合い、接吻を交わしている・・・
............................................
ベートーヴェン交響曲第9番第4楽章
『歓喜の歌』

Symphony No. 9 (Beethoven)
「歓喜に寄せて」
An die Freude
・・・歌詞(ドイツ語原詞・日本語訳)・・・
おお友よ、このような音ではない! 我々はもっと心地よい もっと歓喜に満ち溢れる歌を歌おうではないか (ベートーヴェン作詞) 歓喜よ、神々の麗しき霊感よ 天上の楽園の乙女よ 我々は火のように酔いしれて 崇高な汝(歓喜)の聖所に入る 汝が魔力は再び結び合わせる (1803年改稿) 時流が強く切り離したものを すべての人々は兄弟となる (1785年初稿: 時流の刀が切り離したものを 貧しき者らは王侯の兄弟となる) 汝の柔らかな翼が留まる所で ひとりの友の友となるという 大きな成功を勝ち取った者 心優しき妻を得た者は 彼の歓声に声を合わせよ そうだ、地上にただ一人だけでも 心を分かち合う魂があると言える者も歓呼せよ そしてそれがどうしてもできなかった者は この輪から泣く泣く立ち去るがよい すべての被造物は 創造主の乳房から歓喜を飲み、 すべての善人とすべての悪人は 創造主の薔薇の踏み跡をたどる。 口づけと葡萄酒と死の試練を受けた友を 創造主は我々に与えた 快楽は虫けらのような弱い人間にも与えられ 智天使ケルビムは神の御前に立つ 天の星々がきらびやかな天空を 飛びゆくように、楽しげに 兄弟たちよ、自らの道を進め 英雄のように喜ばしく勝利を目指せ 抱擁を受けよ、諸人(もろびと)よ! この口づけを全世界に! 兄弟よ、この星空の上に ひとりの父なる神が住んでおられるに違いない 諸人よ、ひざまずいたか 世界よ、創造主を予感するか 星空の彼方に神を求めよ 星々の上に、神は必ず住みたもう | O Freunde, nicht diese Töne! Sondern laßt uns angenehmere anstimmen und freudenvollere. (ベートーヴェン作詞) Freude, schöner Götterfunken, Tochter aus Elysium Wir betreten feuertrunken. Himmlische, dein Heiligtum! Deine Zauber binden wieder, (1803年改稿) Was die Mode streng geteilt; Alle Menschen werden Brüder, (1785年初稿: Was der Mode Schwert geteilt; Bettler werden Fürstenbrüder,) Wo dein sanfter Flügel weilt. Wem der große Wurf gelungen, Eines Freundes Freund zu sein, Wer ein holdes Weib errungen, Mische seinen Jubel ein! Ja, wer auch nur eine Seele Sein nennt auf dem Erdenrund! Und wer's nie gekonnt, der stehle Weinend sich aus diesem Bund! Freude trinken alle Wesen An den Brüsten der Natur; Alle Guten, alle Bösen Folgen ihrer Rosenspur. Küsse gab sie uns und Reben, Einen Freund, geprüft im Tod; Wollust ward dem Wurm gegeben, und der Cherub steht vor Gott. Froh, wie seine Sonnen fliegen Durch des Himmels prächt'gen Plan, Laufet, Brüder, eure Bahn, Freudig, wie ein Held zum Siegen. Seid umschlungen, Millionen! Diesen Kuss der ganzen Welt! Brüder, über'm Sternenzelt Muß ein lieber Vater wohnen. Ihr stürzt nieder, Millionen? Ahnest du den Schöpfer, Welt? Such' ihn über'm Sternenzelt! Über Sternen muß er wohnen. |
<フリードリヒ・フォン・シラーの詩「歓喜に寄す」>
Johann Christoph Friedrich von Schiller(1759年〜1805年)ドイツの詩人
https://ja.wikipedia.org/wiki/フリードリヒ・フォン・シラー
![]() 「歓喜の歌」 ● ↑(画面クリックで拡大します・・・) グスタフ・クリムト(独: Gustav Klimt, 1862年7月14日 - 1918年2月6日) 「ベートーヴェンフリーズ」(1901年〜1902年) Beethovenfries: Die feindlichen Gewalten (1902) |
ベートーヴェンが1824年に、ほとんど耳が聞こえないまま、我々に独唱と合唱を伴う交響曲を残し、
そして、1918年にウィーンでスペインかぜにより死去したクリムトの想い・・・
………………………………………………………………………
今、全世界で猛威を振るう感染症、コロナの一年が過ぎようとしている・・・
再び人類は「第九」の「歓喜の時」を高らかに歌い、新たな時を向かえる事が出来るだろうか?
人は云う「始まりがあれば、必ず終わりがある」と・・・
ブログにお越しの皆様にとって、COVID-19 が速く終息し、輝ける2021年となりますように、
………………………………………………………………………
今年は、ベートーヴェンの「交響曲第9番」でお別れです。
・・・皆さん良いお年をお迎えください・・・
ベートーヴェン 第9 合唱 『歓喜の歌』訳詞付 Choral "Ode to Joy" Beethoven/16:46
ベートーヴェン:交響曲第9番 第4楽章 『歓喜の歌』(合唱部分)
Beethoven - Symphony No. 9 Mov. 4 "Choral" Ode to Joy
https://www.youtube.com/watch?v=iU5av55T2Yk
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(独: Ludwig van Beethoven、標準ドイツ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートホーフェンに近い、1770年12月16日頃 - 1827年3月26日)は、ドイツの作曲家、ピアニスト。音楽史上極めて重要な作曲 ...
https://ja.wikipedia.org/wiki/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲第9番(こうきょうきょくだい9 ばん)ニ短調作品125(ドイツ語: Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125)は、 ベートーヴェンが1824年に作曲した独唱と合唱を伴う交響曲。ベートーヴェンの9番目にし ...
https://ja.wikipedia.org/wiki/歓喜の歌
ベートーヴェンの「第九」・・・"Beethoven Fries"
https://ja.wikipedia.org/wiki/交響曲第9番_(ベートーヴェン)
第九」は長いよ
http://www.souzoku-lo.com/blog/2017/12/18/1613/
https://ja.wikipedia.org/wiki/旧東京音楽学校奏楽堂
グスタフ・クリムト(独: Gustav Klimt, 1862年7月14日 - 1918年2月6日)は、 帝政オーストリアの画家。 目次. 1 生涯; 2 作風; 3 代表作. 3.1 日本にあるクリムト作品. 4 ギャラリー; 5 脚注; 6 参考文献; 7 映画; 8 外部リンク. 生涯[編集]. グスタフ・ ...
https://ja.wikipedia.org/wiki/グスタフ・クリムト
「ベートーベン・フリーズ」
The Beethoven Frieze: The Hostile Powers 1902, Secession Building
https://en.wikipedia.org/wiki/Beethoven_Frieze
https://de.wikipedia.org/wiki/Beethovenfries
クリムト「ベートーヴェン・フリーズ」を超解説!
http://omochi-art.com/wp/beethoven-frieze/
なぜ怪物が描かれたのか?——クリムトが描いたベートーヴェンのアヴァンギャルド
https://ontomo-mag.com/article/column/rakugakist-violinist12-201906/
https://bijutsutecho.com/magazine/insight/19934
https://www.artpedia.asia/gustav-klimt/
https://ja.wikipedia.org/wiki/セセッション館
Secession Building, Vienna, Austria
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウィーン分離派
ヨーハン・クリストフ・フリードリヒ・フォン・シラー(ドイツ語: Johann Christoph Friedrich von Schiller、1759年11月10日 - 1805年5月9日[1])は、ドイツの詩人、歴史学者、劇作家、思想家。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フリードリヒ・フォン・シラー
【交響曲 第九 歓喜の歌】「合唱」 ベートーベン 森麻季 国立音楽大学合唱 18:06
https://youtu.be/IeA1Zmd7O5c
サントリー1万人の第九|開催概要
https://www.mbs.jp/daiku/outline/
1983-1990 1万人の誕生
https://www.mbs.jp/daiku/
小澤征爾指揮 15年ぶりの「歓喜の歌」『ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》』【発売中!】
https://www.youtube.com/watch?v=jnLFpfz5Plw
あなたが選ぶベートーベン・ベスト10|NHK
https://www.nhk.or.jp/lalala/beethoven250/index.html
《ベートーヴェン・フリーズ(原寸大複製)》(1984)
ベートーヴェンの交響曲第9番をテーマに、第14回ウィーン分離派展のために壁画として制作された本作には、強者、苦しむ人間、幸福を求める人々、精霊、天使などが描かれる。物語性に富む本作は、会場でぜひじっくりと堪能してほしい。
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/19706
http://omochi-art.com/wp/beethoven-frieze/#i-3
https://www.cinra.net/report/201904-klimt
https://bijutsutecho.com/magazine/insight/19934
クリムト展 ウィーンと日本 1900
Gustav Klimt: Vienna – Japan 1900
2019年4月23日(火)~7月10日(水)
https://www.tobikan.jp/exhibition/2019_klimt.html
https://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/klimt/
https://www.haconiwa-mag.com/exhibition/2019/05/klimt/
Copyright © 2020 guchini.exblog All Rights Reserved.
少し早いけれど今年も楽しまさせて頂きありがとうございます
来年も楽しまさせて下さいね
何時もブログにお越しいただきありがとうございます。
今年はコロナの日々で、あまり出歩かず、ブログも少な目でしたねえ〜
速く終息し、来年は新たな出会いと、楽しい日々でありますように・・・